半導体後工程の基礎
概要・受講対象
半導体製品が完成するまでの「後工程」について、前工程との違いから検査・梱包・出荷までの流れをやさしく解説します。
工程の役割を図や映像で学ぶことで、各工程の意味やパッケージの多様性が理解できます。先端パッケージ動向にも触れる、後工程理解の入門講座です。
半導体業界の新入社員・若手技術者は元より、後工程を把握したい初学者におすすめする講座です。
プログラム
※一部変更になる場合がございます
| タイトル | 内容 | 
| 第1章 はじめに | 1. 半導体の後⼯程って︖ 2. 前⼯程・後⼯程(ダイソート⼯程から梱包まで)
 3. 何で、後⼯程が必要なの︖
 4. パッケージって何種類くらいあるの︖
 5. ⽤途に応じたパッケージの選び⽅ | 
| 第2章 後⼯程全体の流れ | 全体を俯瞰できる形での製造プロセスの流れ | 
| 第3章 後⼯程プロセス全体 (実際の工程のビデオ映像で現場感を掴みます) | 1.ダイソート 2.表面テープの貼りつけ
 3.バックサイドグラインド
 4.保護テープ剥離
 5.裏面チッピング防⽌シート貼り
 6.Dicing
 7.チップピックアップ(良品だけ)
 8.フレームについての説明
 9.ペースト塗布
 10.ダイマウント
 11.ベーキング処理
 12.ワイヤーボンディング
 13.モールド
 14.ボール搭載
 15.後Dicing
 16.ファイナルテスト(NG品選別)
 17.レーザーマーク
 18.検査・出荷準備・梱包 | 
| 第4章後⼯程パッケージの最新動向 | 1. なぜ後⼯程に注目が集まる︖ 2. 2.5/3Dパッケージとは︖
 3. 微細再配線⼯程
 4. Nvidiaの目指すところ | 
開催概要
| 講 師 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 准教授 木野 久志 氏 | 
| 開催日 | 令和8年1月26日(月) 13:00~17:00 | 
| 開催形態 | ハイブリッド開催(対面+オンライン) | 
| 会 場 | ・対面形式の会場:福岡市早良区百道浜3-8-33           福岡システムLSI総合開発センター 2階 講義室 ・オンライン会場:Zoom Meeting (接続先はお支払い完了後ご案内) | 
| 受講料等 | 税込 3,300円 ・対面、オンラインは同価格です。
 ・申込みには、「ふくおかIST e-learning」 への会員登録が必要です。
 ・お支払い後、当日の参加有無にかかわらず返金はいたしません。
 ・福岡県内中小企業の方には、受講料に対する補助制度があります。
 ・講座当日、全受講者にpdfテキスト配布(コピー、印刷不可。コメント追記可)、対面受講者には紙テキストも配布します。
  なおテキストの無断転載・複製等は禁止しています。 ・オンライン受講は2画面(画面拡張モード:Zoom画面とpdfテキスト画面)を推奨します。
 ・特段の事情が発生した場合、やむを得ず中止又は延期する場合がございます。 | 
| 定 員 | 対面 30名 オンライン 90名 | 
| 申込み | 令和8年1月21日(水)17:00までに、下記(講座・セミナー等 申込)ボタンより「半導体後工程の基礎」の 対面またはオンラインを選択してお申込みください | 
 
